在宅で療養生活を送る高齢の区民の方などを支援する事業です。
在宅療養中、病院での治療が必要になったときに、区内の病院が持っている病院救急車で、区内医療機関へ搬送します。
事前に、かかりつけ医と病気や療養、あなたや家族の希望する医療について話し合いを行い、本事業の利用を検討・登録してください。
|
 | 事業の目的 |
 |
|
- 安心して在宅療養生活を送る。
- 入院が必要になった場合、事前に希望した区内の病院で受け入れ、早く在宅へ戻る。
|
▲ページTOPへ |
|
 | 利用対象者 |
 |
|
(1)次の全てに該当する方
- 葛飾区民である
- かかりつけ医が決まっている。
- 区内で訪問診療・訪問看護等を受けて在宅療養をしている方、またはかかりつけ医が適応と認めた方。
- かかりつけ医から病気について十分な説明を受けている。
- 次の書類を提出している。
・利用登録同意書
|
▲ページTOPへ |
|
 | 利用の決定 |
 |
|
あなたのかかりつけ医が利用の決定をします。 訪問看護師をはじめとする在宅療養患者に関わるいろいろな人が、あなたの病状に変化があると感じ入院を考えるときは、かかりつけ医に連絡し利用について判断をしてもらいましょう。 |
▲ページTOPへ |
|
 | 協力医療機関 |
 |
|
収容に協力する医療機関は、次の通りです。かかりつけ医と相談してください。(ご希望に添えない場合がございます) |
【病院】 |
 | イムス葛飾ハートセンター (堀切3-30-1) |  | 江戸川病院高砂分院 (西水元4-5-1) |
 | 小澤病院 (奥戸2-31-3) |
 | かつしか江戸川病院 (高砂3-27-13) |
 | 葛飾橋病院 (東金町7-33-1) |
 | 金町中央病院 (金町1-9-1) |
 | 亀有病院 (亀有3-36-3) |
 | 亀有中央病院 (亀有2-5-1) |
 | 嬉泉病院 (東金町1-35-8) |
 | 坂本病院 (西新小岩4-39-20) |
 | 東京慈恵会医科大学 葛飾医療センター (青戸6-41-2) |
 | イムス東京葛飾総合病院 (西新小岩4-18-1) |
 | 第一病院 (東金町4-2-10) |
 | 高山整形外科病院 (金町3-4-5) |
 | 東部地域病院 (亀有5-14-1) |
 | 東立病院 (立石6-38-13) |
 | 平成立石病院 (立石5-1-9) |
 | 堀切中央病院 (堀切7-4-4) |
|
【有床診療所】 |
 | 亀有みんなのクリニック (亀有2-4-8) |  | 新宿診療所 (柴又1-37-5) |
 | いずみホームケアクリニック (青戸5-30-4) |
|
|
|
|
 | 搬送の流れ |
 |
|
(かかりつけ医)
- 搬送適応の判断
- 病院救急車コールセンターへ搬送依頼の電話をする。
- 搬送担当者に対象者の状態及び収容希望病院を伝える。
- 収容病院に診療情報提供書等を送付する。
(病院救急車保有病院)
- 搬送担当者は、所属する病院の担当医師に搬送依頼を報告する。
- 搬送担当者が所属する病院の担当医師は、搬送担当者に患者宅への出動を指示する。
- 病院救急車の出動
- 搬送担当者は、収容希望病院に搬送の了解を得て、収容病院を確定する。
- 患者を収容し、収容病院へ搬送する。
(収容病院)
- 患者を収容し加療する。
|
 |
▲ページTOPへ |
|
 | 費 用 |
 |
|
|
 | 注意事項 |
 |
|
収容希望病院での収容が難しいときは、区内の他の協力医療機関へ搬送・入院となる場合があります。 しかし、その場合はできるだけ早期に収容希望病院へ移れるように努力します。 また、本事業による搬送が難しい時は東京消防庁救急車で搬送する場合があります。 |
▲ページTOPへ |
|
|
|